CATEGORY

2023年

2023年に書いた記事です。

マリメッコから学ぶ、感性を経営に生かす話。未来、ぼくらはみんなビジネスで自分の感性を表現する。

うちにはいくつか、マリメッコの食器があります。フィンランドのデザイン・ブランドで、かわいらしくて使い勝手も良好。朝マリメッコのカップでディカフェのコーヒーを飲むと、何ていうのか・・・少しあたたかい気持ちで1日をスタートさせることができます。 マリメッコは、フィンランドの国民的なブランドの一つで、僕の好きな会社の一つです。僕がこの会社を好きな理由は、自分達の「感性」を大切にした経営をしているから。 もちろん「デザイン」の会社ですから、感性を活かしたビジネスで […]

森本千絵さんの話から、女性だけのデザインの会社はうまくいくんじゃないかという話。

アートディレクターの森本 千絵さんが、好きです。 森本さんは、たとえばミスチルやゆず、松任谷由実さんのアルバムジャケットを作っていたり、組曲やフランク・ミューラーなど、さまざまな企業の広告を作っています。 goen 〈https://www.goen-goen.co.jp/works/m-mr-07 〉 より引用 森本さんの作品は、受け取る人が自分で解釈する「余白」のようなものが残っていて、見るほどに「もっと見ていたい」と思います。 その「余白」はきっと、 […]

波佐見焼きの躍進と、有田焼の更なる可能性から学べることがあるならば、たとえば。

僕は学生の頃から”食器”が好きで、大学生の一人暮らしの部屋で食器棚をおき湯呑みやご飯茶碗を、いくつも並べてたのしむようなところがありました。 休みの日にはデパートのリビングフロアに行って、「いいものはないかな」と、あちこちよく散策したものです。素敵な食器で飲むお茶は、たとえ安物でも、とてもおいしく感じました。僕のつまらない料理も、違って見えます。 最近、といっても数年前からですが、波佐見焼きが人気です。北欧のようなシンプルでかわいらしいデザインを取り入れ、 […]

「過去形で、経営をする」ー吉祥寺小笹さんの話。

東京・吉祥寺に小笹という和菓子店があります。 たった1坪の店舗で、年商3億円を超える売上をあげる。数十年間、1日も途切れることなく早朝行列ができて、開店前にはその日の限定50本の羊羹の予約は終了します。 興味が手伝って、僕も一度だけ、小笹の行列に並んだことがあります。午前5時台の早い電車に乗って吉祥寺に行き、到着。その時にはもう、行列ができていました。 「買えるかな」 少し心配したけれど、前に並ぶ方々の人数を数えると、どうやらまだセーフそうでした。僕は本を […]

答えから離れると見える景色

ビジネスは、答えに溢れていて、少し疲れることがある。企業は最高の商品を提供しようとして、とても効率的に物事を動かそうとする。 その文脈を「切る」ことで、実は生まれるものがあるのではないかと思うことがある。 たとえば、よく「浸透させたい」と言われる理念やミッションやパーパス。 いろんな言葉で呼ばれるそれは、自分たちがこの世界に何をするために存在するかを「明示する」言葉だ。 でも、いろんな企業が声高に叫ぶそんな言葉を見ていると、「明示する」ことで、手触りが感じ […]

ビジネスをデザインしよう。

おもしろいんだけど、面倒な話です。 事業をよくする時に、「売り方かえよう」というスタンスだと、あまりうまく行きません。 そもそも事業は「どんな事業・ビジネスをするか」で、成否の多くが決まっています。どんな価値を提供するかが、鍵です。事業のコンセプトとか。 ここで多くの人が間違えるのが、売り手がおもしろい(提供したい)と思うものと、お客さんがおもしろい(買いたい)と思うものを混同することでしょうか。 以前、3Dテレビが売れなかったように、売り手の視点(技術視 […]

月末に、北海道へ行った話①

2022年12月に、北海道に行ってきた。プライベートな旅行で、今年はどこかのタイミングで、娘に飛行機に乗る体験をさせたいと思っていたからだ。 本当は夏に沖縄に行きたかったのだけど、僕と妻の仕事の関係で難しく、それが12月の北海道にスライドしたのだ。 そういえば夏には東京都の神津島に出かけて大型客船や高速ジェット船を体験したから、2022年、僕はずっと「新しい乗り物を、子供たちに経験させたい」と思ってきたのかもしれない。自分で内観しても、どうしてそういう欲求 […]

経営者の意識の成長/ティール経営

ティール経営は、経営者が内面と向き合いながら、想いを込めた素敵なビジネスを作る経営方法です。意識の成長は、経営の力を土台から高めますが、僕は、テクニカルな問題解決の意味合いでも重要だと考えます。 たとえば、定期的にスタッフさんに振り回されていた経営者さん。視点を「スタッフさん」から「自分の内面」に向けて課題解決(カウンセリング)を行うと、同じ問題が起こらなくなりました。問題の方が消えます。 業界の低価格化に巻き込まれて、利益率が圧迫されていた方。お金との関 […]

コトラーの「マーケティング・マネジメント」購入

学生の頃、「本は、高い」と思いながら買いました。 大学の教授は、自分の本を売るために講義しているんじゃないかと疑ったものです。それが、仕事を始めると「印刷費用」のことを理解して、「本は、安い」と思うようになりました。 年末に久しぶりに検索をしたら、コトラーの「マーケティング・マネジメント」の新版が出ていたので、購入しました。800ページ近くあって、フルカラーで、文字小さくて、9000円で購入できます。 個人で印刷をしたら、印刷費用だけでもっとかかることを考 […]