CATEGORY

2022年

2022年に書いた記事です。

イノベーションの大切さ

新しいことへのチャレンジ。どのくらいやってますか? 業界によって割合に差はあるのですが、(たとえば、IT業界とお菓子業界は、必要な比率が違います。新しいことが次々生まれる業界と、そうでない業界の差があります)でもどの業界でも、新しいことに取り組むことが「不要である」ことはありません。 考える時の枠組みとしては、・既存の事業・既存の事業の延長でできること・既存の事業とは関連のない、新しいこと の3つで考えます。それぞれをちゃんと割り振る。 その中で、業界を問 […]

温泉の外に、温泉の価値はある?

11月の頭の出張で入った温泉が気持ちよかったので、今日、近所の温泉に初めて行ってきた。新潟の温泉とは違うけど、それなりによかった。それなりによかったけれど、何か足らない。なんだこの気持ち。 この気持ち、東京ドームシティのラクーアに行った時と同じかもしれない。気持ちよくて楽しくて、お風呂上がりに飲むビールは最高だけど、なんか最高じゃない。 また行くんです。近くて助かりますし。温泉は気持ちがいいですから。でも不思議です。 いろいろ考えてみて思ったのは、この変な […]

アイドルの、つくりかた?

娘がYouTubeで活躍するアイドルのファンになりました。僕は興味津々で、いろんな質問を。 僕「どこで見つけたの?」娘「たまたまおすすめに出た」僕「他のユーチューバーには、こんなにファンにならなかったのに、今回は何で?」娘「だってかわいいし、かっこいいし」僕「他にもそういうユーチューバーさんいない?」娘「歌うたってるから」僕「じゃあ、パパも歌うたえばファンになってくれる?」娘「それはない」 いろいろ聞いて思ったのは、「最初の設定」が重要だということです。 […]

夕食を作りながら、考えた無意識の話。

娘と、明日の夕食のためにけんちん汁を作りました。僕の作るけんちん汁は、味噌仕立てです。一般の料理の本に載っているレシピとは、違うかもしれません。 子供の頃、母が作ってくれたのが味噌仕立てのけんちん汁で、僕はそれが好きで、冬になると作ります。 母をとり立てて意識するわけではないのですが、僕が今でも料理をしたり、掃除をしたり、洗濯をしたりするのは、きっと母の姿を覚えていて、その姿をかっこいいと思ったからです。無意識の記憶が、確かに影響している。 僕たちには、意 […]

人間国宝さんの、豊かな用途。

焼き物が好きで、学生の頃から色々な和食器を買っています。ひとつだけですけど、20代の頃無理して、人間国宝さんの湯呑みを買いました。 その湯呑みを眺めながら思うんですけど、 人間国宝になった人は、国か何かが裕福な生活を保障してあげて、その作品を無料で世の中に提供するしくみがあればいいのにと思いました。 無闇に値段が上がってしまうよりどんどん作品を世に送り出してもらって、みんなが作品を楽しむ。 作る人も、みんなに喜んでもらったら人生違ってくるんじゃ。 なんか、 […]

戦略とは何か。

クライアントさんと、2023年に向けた、長めのミーティングをしました。 2日間、いま進んでいるいろいろなプロジェクトを1つ1つ整理します。うまく前に進んでいるものもあれば、思うように行かなかったものもある。 僕なりに、うまくいかなかったものの「戦略的な間違い」を示しながら、同時に、うまく行きそうな戦略の一例を示しながら、 テコ入れの仕方を考えたり、優先順位を下げたり、同時に、なににリソースを割くのかを考えます。 戦略は、「これをやればうまくいくだろうと思え […]

新潟出張でした。

昨日、仕事で新潟へ行きました。夜、ホテルを出て歩くと、空が暗い。いつのまにか東京の空を見慣れた僕には、怖くなるほどの漆黒に見えました。 その夜空をずっとずっと見上げていると、内側にたまった澱かノイズかが空に流れ出していくようです。 ほんの一瞬、すーっと走った流れ星が印象的でした。 山、川、海。よく晴れた明るい空と、忘れていた夜空。仕事も含め、とても充実した日になりました。

日本人は、主張するのが下手??

日本人って、言葉にしたり主張したりが苦手だと言われます。 このことについて少し思うのは、「主張する人たちの言葉の遣い方」を、多くの人が嫌いということなのでは、ということです。 自分の想いや価値観を伝える言葉の使い方は 他にもあるはずだけど、そういう言葉遣いに触れる機会が少なくて、学ぶ機会がない。 それで、日常学ぶのはあの言葉遣いだから、その言葉は苦手だからと、言葉にすることを避けてしまう。 じゃあ、主張するという姿勢を手放してみて、ただ大事なことを伝えてみ […]

言葉にするのが苦手な、日本人?

日本人って、言葉にしたり主張したりが苦手だと言われます。このことについて少し思うのは、「主張する人たちの言葉の遣い方」を、多くの人が嫌いということなのでは、ということです。 自分の想いや価値観を伝える言葉の使い方は他にもあるはずだけど、そういう言葉遣いに触れる機会が少なくて、学ぶ機会がない。それで、日常学ぶのはあの言葉遣いだから、その言葉は苦手だからと、言葉にすることを避けてしまう。 じゃあ、主張するという姿勢を手放してみて、ただ大事なことを伝えてみたらど […]

経験から気づいた「ティール組織」を作るコツとは?

すこし前から「ティール組織を作りたい」という要望を受けるようになりました。 いい組織を作りたい、という気持ちは多くの経営者や人事部門、経営企画部門の方が持っているようです。 それでクライアントさん達といっしょに試行錯誤をしながら、「いい組織チームを作ろう」と努力してきたのですが、その経験を通じて、いくつか「ティール組織づくり」の、大切なポイントがわかってきました。今日は、その一つをお話ししようと思います。 ティール組織とは? ティール組織は、「社員スタッフ […]